シコタンハコベです。道内や本州中部の海岸~高山の岩れき地に自生します。草名は、北方四島
の「色丹島」に因む。透き通るような白い花と赤い葯の対比が可憐な花です。やや肉厚の白緑色の
葉も観賞価値があります。
ツルハナガタ(蔓花形)が 可憐なピンク色の花を満開に咲かせました。草姿から感じるイメージ
とは異なり、園芸種となる前は、ヒマラヤなど高地の過酷な環境下に自生する常緑の多年草です。
シラー・ヒスパニカが淡い青色の花を咲かせています。和名はツリガネスイセン。小さなベル形
の端正な花を咲かせる球根草です。 ミヤコワスレ(都忘れ)、野菊に似た清楚な花を咲かせています。別名では「春野菊」や「東菊」
と呼ばれ江戸時代から人々に親しまれて来た我が国が原産のキク科の植物です。 アルメリア・マリチマ。和名はハマカンザシと可憐な名を持つ花です。淡紅色の小花をボール状
に束ねて花を咲かせています。乾燥や寒さにとても強い植物です。
根が太く植え替え時に少々手間取りますが、あるていど雑な植え方をしても根付く、生育旺盛な
常緑多の多年草です。