Quantcast
Channel: グリーンフォレスト (歳時日記)
Browsing all 1998 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1月の空と雲

強風と雪を降らせ、暴れまくった低気圧が通り過ぎる。入れ替わるように、 高層雲が流れる冬の清々しい空が広がりました。室蘭岳の上空に、当地では見慣れない雲。Webで調べた結果、傘雲ではと⁉遥か上空には強い風が流れているのか、高層雲が時が経つにつれ様々に形を変えながら、ゆったりと流れる。                                           (2024/1/25...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チマイベツ川のハクチョウ

チマイベツ川は市の郊外、室蘭岳の中腹を水源地とし噴火湾にそそぐ清流です。今シーズンも河口付近の川洲では、十数羽のハクチョウがねぐらを兼ねて越冬中です。付近一帯の海岸線沿いには、ハクチョウの餌が豊富な白鳥の越冬地がが点在、毎日午前8時前後になると、この場から餌場へと飛び立ちます。 ハクチョウの群れが、一斉に河口に向かって滑るように川面を泳ぐ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふたたび雪景色です

夜半から早朝にかけ、発達した低気圧が 雪と強い風を伴い通り過ぎる。降雪量は少なめでしたが、吹き溜まりが方々に出現。冬の荒れた天候が治まった直後に、この場所に車で立ち入り カメラを構えたのは初めて事でした。雪の白さが、目にまぶしく映り込む。 撮影時の気温は氷点下4℃。上空は、地上に比べて遥かに厳しい冷え込み。彩雲。太陽光を遮る高層雲が、淡い虹色に染まり東の空に向かって流れる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暁月と窓霜・・・

夜明けとともに、2月の透き通る空が広がる。先月の下旬頃の季節外れの暖かさから一変、今朝は厳しく冷え込む。画像は朝の空景色です。高層雲が淡い彩雲となっゆったりと流れ、あかつき色の残月が天高く浮かぶ。 今日の朝の外気温は氷点下6℃。玄関前の風除室のガラスに窓霜が出現しました。窓霜は、室内側のガラスに付着していた水分が冷やされ出来る氷の結晶です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年は雪解けが早まりそうです・・・

早くも2月も中旬間近。一か月ほど後の春分に向かい、太陽の南中高度が大きくなる。今日は 北西からの季節風も吹き止まり、日中の最高気温は5℃まで上昇。この暖かさで積もっていた雪が一挙に解け始める。天気予報では、明日の日中の最高気温は9℃。このまま春へとは なりませんが、季節を先取りした暖かな陽気に少々戸惑い気味です。 雪をかぶっていたクマザサも、方々で姿を現わし始める。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一足早く早春の気配が・・・

遠方の景色がモヤで霞む。日中の最高気温は10℃、このところ3月中旬頃の暖かさが続いています。この陽気で、周辺一帯の雪解けが進む。一方、当地では季節の変わり目は天候の変動が大きい。このまますんなりと、春へとは行きませんが、早春のきざしを感じる一日でした。 このところの暖かな陽気で、雑木林の一角から 雪解け水がコンコントと湧き出る。 例年より一週間ほど早い...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北帰行 途中のマガモがのんびりと羽を休める・・・

昨日、日中の気温は2月としては観測史上最高の13,8℃を記録。季節が春になったかのような陽気の一日でした。磯の岩には、人はもとより水鳥も好物のフノリがビッシリと生え始める。この磯の一帯は、餌となる海藻や魚貝類が豊富。これから 4月の初旬頃まで、遥か彼方のユーラシア大陸の繁殖地に向かい 北上する水鳥たちの中継地です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬から早春に向かう景色・・・

市の郊外に広がる牧草地帯、雪が融け雪の下で越冬していた牧草が現れる。目に映る景色が次の季節を連想させる。それだけに、緩やかに吹く風に真冬に増して冷たさを感じる。 雑木林の中、木々の株元を丸く縁取るように 雪が融け始める。 冬の間、活躍していた除雪車。この後、雪がドッカと降るか降らないか⁉。除雪車がズラッと待機中です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気温が乱高下・・・

つい先日までの季節外れの暖かさはどこかへ、今朝は放射冷却も伴ない厳しく冷え込む。さらに、日中も氷点下の真冬日の再来。港の一角、小型船舶の船溜まりにも薄氷が張る。日ごとに増す陽ざしを受け、さざ波の海面に対岸の景色が揺らぎ、太陽光がキラメクく。季節は、ゆっくりとですが早春へと歩み始めて来ました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小雪のち晴れ・・・

夜半から早朝まで雪が降る。積雪量は多くなかったが牧草地の中を走る農道に積もった雪は、日中の陽射しを受け瞬く間に解けアスファルトが現れる。3月直前、当地では例年3月に入ると降雪量は一挙に減少、雪の季節は終盤を迎えます。たびたび、投稿している丘の上の牧草地からの眺望です。空を軽やかに流れて行く雲から、空景色は冬から春への兆を見せ始める。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蓮葉氷

今日から3月、春うららかな桃の節句直前。一方 画像は昨日の朝の室蘭港の一角、小型船舶の船溜まりの海面に「蓮葉氷」が張り詰める。今更ながら、季節の変わり目は何時も、日本列島が東西南北に長く広い事を認識させられます。全国から発信されているブログ記事を拝見していると、日本各地の今の季節が手に取るように‼、ブログを行っている醍醐味の一つです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シーズンおまけの雪景色です・・・

2日間ほど強風を伴い雪が降る。降雪量は多くありませんでしたが、雪解けが進んでいた周辺一帯が再び銀世界に変貌しました。 この場所は、風が吹き抜ける丘の上に広がる牧草地。風に運ばれてきた雪が波打つように降り積もりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

繁殖地へ 北帰行まぢかです・・・

道内では海岸線に沿って白鳥や水鳥の越冬地が点在しています。その一ヵ所、登別市の郊外を流れる幌別川でも、今年も50羽ほどのオオハクチョウや数種類の水鳥がゆったりと羽を休めています。未だに純白の羽が這い揃っていない幼鳥、両側を成鳥に守られるように川面を泳ぐ。一説によると、オオハクチョウは親子単位で行動するとの事です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

潮の香 漂う追直漁港

追直漁港は、太平洋の大海原に突き出る風光明媚な漁港。特に冬の間は北西からの季節風が吹きつける。一方、今日は風もなく太陽光が降りそそぐ、穏やかな天候に恵まれました。沿岸で操業する、小型漁船の船溜まりからの眺望です。防波堤の上に漁網にかかったヒトデが、自家菜園の肥料用として天日干し中です。 噴火湾を隔てて37kmほど、対岸の渡島半島に君臨する蝦夷駒ヶ岳を望む。 漁港内では...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南から北へ 渡りの季節です

噴火湾沿岸や、さらに列島の南の地域で冬を越していた水鳥。3月も中旬になると、秋に飛来して来た渡りのルートを逆戻り、遙か北の繁殖地へと飛び立ち始めます。市の郊外の磯は渡り鳥の中継地、今年も数種類の水鳥が南の地域から飛来し始めています。   一帯の磯は、水鳥の餌となる海藻などの水生植物が豊富。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

季節は早春へと・・・

室蘭岳の裾野に広がる牧草地帯から、一挙に雪解が進み冬枯れ色の牧草が 雪の下から姿を現す。一方、そよぐ風は冬の冷たさを残す、早春賦 ♪♪  の歌詞の一節 そのままのような陽気です。                    福寿草が花を咲かせ始める。厚く積もる落ち葉をはねのけ、花を咲かせる福寿草は、山野草のシーズンの開幕を知らせてくれる「春告草」です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

淡雪が降る

昨夜の夕刻から降り出した雪、今朝になって降り止む。すっかり雪解けが進んでいた、周辺一帯が再び白銀の世界に変貌しました。      朝日が射し込む雑木林の林床。クマザサや木々の枯れ葉と、雪の対比が目に清々しく映り込む。 撮影時に気温が上昇、木々の幹枝に積もっていた雪が解け雫となって散り落ちる。午後になると、日陰の雪を除き 積もっていた雪はすっかり消滅。春先の淡雪が見せてくれた雪景色でした。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

季節が春へと動き始める・・・

3月も下旬、日ごとに太陽光が強さを増し始める。つい先日まで、室蘭岳の裾に広がる一面 雪に覆われていた牧草地が姿を現しました。 福寿草の蕾、競うように厚く積もった落葉を押しのける。今のところ開花している株はわずかですが、今週末にかけ満開になりそうです、 雪解けが始まる‼  室蘭岳の中腹を水源とする河川、途中 幾筋もの地下から湧き出る雪解け水を集めながら噴火湾に流れ下る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝景色

近ごろ季節の移ろいが足踏み状態。ようやく、今朝は気温が平年並みの暖かさに戻る。あわせて、撮影の時間帯は風がピッタと吹きどまり海面が静まり返る。室蘭港の入り口付近に位置する、「エンルムマリーナ室蘭」の一角からの朝景色です。 陸に保管されていたプレジャーボートが、クレーンで吊り下げられ海上に・・・。 港の外は噴火湾の大海原、プレジャーボートが沖合の釣り場に向かい舵を取る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福寿草の花が咲く季節が到来・・・

隣町の郊外に広がる畑作地帯からの眺望です。左側から有珠山と昭和新山、遥か遠方には山腹から頂にかけて残雪を抱く羊蹄山を望む。山の裏側は支笏洞爺国立公園の一角、雪解け水を満々とたたえる 洞爺湖の湖面が広がる。 雑木林の林床では、福寿草が 早春のこぼれ日を浴びて花を満開に咲かせています。毎年の事ですが福寿草の花を見ると、新たな季節への息吹を感じる。...

View Article
Browsing all 1998 articles
Browse latest View live